便秘の解消方法にはいろいろありますが、各人に合った方法をとることが必要です。自分に適した便秘の解消方法を知るには、自分の便秘がどんな種類なのかを知ることがまず必要です。
目次
便秘には大きく分けて、「急性型」と「慢性型」があります。

急性型の便秘は、環境が急に変わったことが原因で起こることが多く、ほとんどの場合、環境に慣れてしまえば自然に解消されていきます。よくあるのが「旅行すると便秘になる」というものです。この場合は、旅行から帰ってくると自然に便秘が治っていきます。
慢性型の便秘は、生活習慣や食生活が原因となって起こります。
多くの女性が悩んでいるのが、この慢性型の便秘です。慢性型の便秘はその原因によって、「器質性便秘」と「機能性便秘」に分けられます。
器質性便秘は、腸の一部が癒着することで便の通りが悪くなることで起こる便秘ですが、がんなどが癒着の原因となっていることがありますので、病院での診察が必要です。
機能性便秘は、症状によって三つに分類されます。

機能性便秘の原因は次の3つがあります。
- 弛緩性便秘
- 直腸性便秘
- けいれん性便秘
弛緩性便秘
腸のぜん動運動が弱くなることで起こる便秘で、便秘で悩む人の多くはこのタイプです。
直腸性便秘
便が直腸にまできているにもかかわらず、便意がないために起こる便秘です。便意があるにもかかわらずトイレにいけないことが続いた、といった場合はこのタイプです。便は硬くて大きくなります。
けいれん性便秘
腸のぜん動運動が強すぎることで腸がけいれんを起こしてしまい、逆に便通が悪くなって起こる便秘です。便意はあるのになかなか排便できない、というのはこのタイプです。ウサギの糞のような細かい便になります。
自分の便秘の原因がどのタイプになるか、もしわからない時は、クリニックなどで相談してみましょう。原因がわからないと適切な対象ができなくなるからです。